090-1463-2631
〒406-0807 山梨県笛吹市御坂町二之宮
定休日 土曜日(その他、不定休あり)
書道の筆の手入れ方法 ~のりを解きおろすには?~
書道の筆は、用途によってのりのおろし方や手入れの仕方に違いがあります。
水やぬるま湯に浸けてのりを溶かす事は同じなのですが、用途によっておろす範囲が違う訳です。
半紙漢字用(俗に言う「親筆」)や、それ以上に大きい半折漢字用の筆は、全面を浸けておろしてしまっても問題は無いでしょう。
但し、かな書道用や漢字かな交じり書道用、実務書道用(賞状やのし袋に書く事です)の筆は、漢字書道用のように、全面をおろすと使えなくなってしまうので、おろしたいところを部分的に浸けて、その部分だけおろします。
で、手入れの仕方も、やり方を間違えてしまって、描き味を悪くしてしまったり、長く使えなくなってしまったりしないように、正しい手入れ方法を身につけましょう。
漢字書道用の筆は、水若しくはぬるま湯(を入れた容器)に筆を浸し、根元をやさしく揉みながら墨を落とし、反故紙(失敗した作品でも可)で筆を拭き取ると良いです。
一方、かな用など、すべてをおろしていない筆の場合は、先端を傷めないように、水をつけて濡らした紙や布で、墨を拭き取ると良いでしょう!!
どちらの筆にも言える事ですが、断じて石鹸では洗わないように!!
後、洗い終わった筆は穂先の形を整えて、筆筒に入れるか筆架にかけて吊るすかし、直射日光を避けて乾かしましょう。
実は、この筆の手入れ方法についての取説(?)も、先々月に書道師範講座の学校本部の学園祭に行ってきた時、本部の事務の方々にわがままを言って頂いてきたものです(笑)
この取説も、本教室に正式入門となった生徒さんには配布しているので、どうぞ御安心下さいな。
そして、今回も最後まで御覧下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>
大澤流書道教室
電話番号 090-1463-2631 住所 〒406-0807 山梨県笛吹市御坂町二之宮(御坂校)、〒407-0033 山梨県韮崎市龍岡町下條南割(龍岡校) 定休日 土曜日(その他、不定休あり)
24/08/18
24/07/22
24/06/20
TOP
書道の筆は、用途によってのりのおろし方や手入れの仕方に違いがあります。
水やぬるま湯に浸けてのりを溶かす事は同じなのですが、用途によっておろす範囲が違う訳です。
半紙漢字用(俗に言う「親筆」)や、それ以上に大きい半折漢字用の筆は、全面を浸けておろしてしまっても問題は無いでしょう。
但し、かな書道用や漢字かな交じり書道用、実務書道用(賞状やのし袋に書く事です)の筆は、漢字書道用のように、全面をおろすと使えなくなってしまうので、おろしたいところを部分的に浸けて、その部分だけおろします。
で、手入れの仕方も、やり方を間違えてしまって、描き味を悪くしてしまったり、長く使えなくなってしまったりしないように、正しい手入れ方法を身につけましょう。
漢字書道用の筆は、水若しくはぬるま湯(を入れた容器)に筆を浸し、根元をやさしく揉みながら墨を落とし、反故紙(失敗した作品でも可)で筆を拭き取ると良いです。
一方、かな用など、すべてをおろしていない筆の場合は、先端を傷めないように、水をつけて濡らした紙や布で、墨を拭き取ると良いでしょう!!
どちらの筆にも言える事ですが、断じて石鹸では洗わないように!!
後、洗い終わった筆は穂先の形を整えて、筆筒に入れるか筆架にかけて吊るすかし、直射日光を避けて乾かしましょう。
実は、この筆の手入れ方法についての取説(?)も、先々月に書道師範講座の学校本部の学園祭に行ってきた時、本部の事務の方々にわがままを言って頂いてきたものです(笑)
この取説も、本教室に正式入門となった生徒さんには配布しているので、どうぞ御安心下さいな。
そして、今回も最後まで御覧下さり、誠にありがとうございました<m(__)m>
大澤流書道教室
電話番号 090-1463-2631
住所 〒406-0807 山梨県笛吹市御坂町二之宮(御坂校)、〒407-0033 山梨県韮崎市龍岡町下條南割(龍岡校)
定休日 土曜日(その他、不定休あり)