090-1463-2631
〒406-0807 山梨県笛吹市御坂町二之宮
定休日 土曜日(その他、不定休あり)
古典臨書 ~月例コンクールに向けて~
今日、遂に、書道師範講座の本部の学校から、月刊誌が送られてきたのでした!!
その為、その月刊誌に掲載されている月例コンクールの為に、早速本日、2部門清書した訳です。
元来、師範の免許をその書道師範講座で取得した時、規約も送られてきたのですが…。
その規約にも、「年間6回以上、月例コンクールに出品し(以下略)」と書いてありますからねぇ。
その出展も、書道の描く技量を研修する為のものです。
で、今日は古典臨書部門と、筆一時書き部門の作品を清書しました。
書道の古典作品の臨書(歴史的名作を見つつ真似して描く事)をして腕を磨く事は、昔から書道について学ぶ際には行われていました。
「温故知新」という言葉の通りにね。
当然ですが、作者が違えば、古典作品も良さや特長が異なってきます。
ですから、古典作品を臨書して書の実力をつける際には、古典を吟味する必要があるでしょう。
まぁ、書道の古典については、また回を改めて語れればと思います。
そして、来月までに残りの部門も清書できる限りしなければ。
今回も、最後まで御覧になって下さり、ありがとうございました<m(__)m>
大澤流書道教室
電話番号 090-1463-2631 住所 〒406-0807 山梨県笛吹市御坂町二之宮(御坂校)、〒407-0033 山梨県韮崎市龍岡町下條南割(龍岡校) 定休日 土曜日(その他、不定休あり)
24/08/18
24/07/22
24/06/20
TOP
今日、遂に、書道師範講座の本部の学校から、月刊誌が送られてきたのでした!!
その為、その月刊誌に掲載されている月例コンクールの為に、早速本日、2部門清書した訳です。
元来、師範の免許をその書道師範講座で取得した時、規約も送られてきたのですが…。
その規約にも、「年間6回以上、月例コンクールに出品し(以下略)」と書いてありますからねぇ。
その出展も、書道の描く技量を研修する為のものです。
で、今日は古典臨書部門と、筆一時書き部門の作品を清書しました。
書道の古典作品の臨書(歴史的名作を見つつ真似して描く事)をして腕を磨く事は、昔から書道について学ぶ際には行われていました。
「温故知新」という言葉の通りにね。
当然ですが、作者が違えば、古典作品も良さや特長が異なってきます。
ですから、古典作品を臨書して書の実力をつける際には、古典を吟味する必要があるでしょう。
まぁ、書道の古典については、また回を改めて語れればと思います。
そして、来月までに残りの部門も清書できる限りしなければ。
今回も、最後まで御覧になって下さり、ありがとうございました<m(__)m>
大澤流書道教室
電話番号 090-1463-2631
住所 〒406-0807 山梨県笛吹市御坂町二之宮(御坂校)、〒407-0033 山梨県韮崎市龍岡町下條南割(龍岡校)
定休日 土曜日(その他、不定休あり)