師範のつぶやき

大澤流書道教室

090-1463-2631

〒406-0807 山梨県笛吹市御坂町二之宮

定休日 土曜日(その他、不定休あり)

師範のつぶやき

師範のつぶやき

2021/05/24 115時限目 かな:半紙で短歌作品(記事版)

本日も、こうして御来訪下さり、誠に有難う御座います(*^▽^*) 今回は、短歌をかな書道風に、かな用半紙に書い…

2021/05/23 114時限目の2 実務:葉書や封筒の宛先の書き方(肩書付)(記事版)(後編)

本日も、こうして御来訪下さり、誠に有難う御座います(*^▽^*) 今回は、肩書のある先方に対する葉書や封筒の宛…

2021/05/23 114時限目の1 実務:葉書や封筒の宛先の書き方(肩書付)(記事版)(前編)

本日も、こうして御来訪下さり、誠に有難う御座います(*^▽^*) 今回は、肩書のある先方に対する葉書や封筒の宛…

2021/05/22 113時限目の2 毛筆:旧字体と書写体について・補講(記事版)(後編)

本日も、こうして御来訪下さり、誠に有難う御座います(*^▽^*) 以前、旧字体や「書写体」について語りました。…

2021/05/22 113時限目の1 毛筆:旧字体と書写体について・補講(記事版)(前編)

本日も、こうして御来訪下さり、誠に有難う御座います(*^▽^*) 以前、旧字体や「書写体」について語りました。…

2021/05/21 112時限目 漢かな:短歌の半紙へのまとめ方について(記事版)

本日も、こうして御来訪下さり、誠に有難う御座います(*^▽^*) 前回は行書体で俳句や川柳を、半紙にまとめる方…

2021/05/20 111時限目 漢かな:俳句・川柳の半紙へのまとめ方について(記事版)

本日も、こうして御来訪下さり、誠に有難う御座います(*^▽^*) 今回は行書体で俳句や川柳を、半紙にまとめる方…

2021/05/19 110時限目 毛筆:書体による違い(楷・行・草・隷・篆)(記事版)

本日も、こうして御来訪下さり、誠に有難う御座います(*^▽^*) かつて師範は、行書体や草書体に於ける、部首の…

2021/05/18 108・109時限目 毛筆:古典臨書「孔子廟堂碑」(記事版)

本日も、こうして御来訪下さり、誠に有難う御座います(*^▽^*) 今回から、毛筆編は古典臨書について御説明申上…

2021/05/17 106・107時限目 毛筆:古典臨書「九成宮醴泉銘」(記事版)

本日も、こうして御来訪下さり、誠に有難う御座います(*^▽^*) 今回から、毛筆編は古典臨書について御説明申上…

TOP