37時限目 【用具も重要!!】ペン字:硬筆に於ける用具7種類の扱い方と用途の使い分けについて(記事版)

大澤流書道教室

090-1463-2631

〒406-0807 山梨県笛吹市御坂町二之宮

定休日 土曜日(その他、不定休あり)

37時限目 【用具も重要!!】ペン字:硬筆に於ける用具7種類の扱い方と用途の使い分けについて(記事版)

師範のつぶやき

2021/03/19 37時限目 【用具も重要!!】ペン字:硬筆に於ける用具7種類の扱い方と用途の使い分けについて(記事版)

本日も、こうして御来訪下さり、誠に有難う御座います(*^▽^*)

今回は今更かもですが、ペン字で取り扱う筆記具毎の違いや、手入れ方法について御説明申上げます。

 

今回の記事や元ネタ動画を御覧になる事で、筆記具毎の違いや手入れ方法がわかり、それらの上手な使い分け迄可能になりますよ!!(*^-^*)

 

 

てな訳で、早速本題に入っていきましょう。

キャプチャ画像が見辛くて恐縮ですが、どの「あ」が何の筆記具で書いた字か、おわかりでしょうか?

 

screenshot_20210317_113035

 

これら、実は左から鉛筆、ボールペン、サインペン、万年筆、付けペンで書いた「あ」です。

これらの違いに関しましては、この画像を御覧になるよりも、元ネタ動画を御覧になった方がわかり易いかもしれません<m(__)m>

 

で、鉛筆に限らず、ペン字で使用する筆記具は、親指と人差し指で挟むように持ち、更に残る3本の指で後ろからも支えます。

そして、角度も立て過ぎても、寝かし過ぎても良い字は書けません。

万年筆や付けペンは50度程度、鉛筆・ボールペン・サインペン・フェルトペンは50~60度程度傾けて使うと、書き易くなりますよ(#^^#)

 

これは言わずもがなかもしれませんが、鉛筆の芯は、使えば使う程、芯の黒鉛が丸くなっていきます。

その為、丸く短くなってきたら、鉛筆削りで削り、再度黒鉛を尖らせましょう(でも、その尖った黒鉛で他人をつついてはいけませんよ!!)

使用後はそのままでも結構ですが、キャップがあると、尖った芯で怪我をする心配もなくなります(*^-^*)

 

後、ボールペンで作品を書く場合、ボールペンを使っていくと、芯の部分にインクのだまができてしまいます。

そして、このだまを放置したまま作品を書き続けると、そのだまのせいで作品が汚れてしまいます(>_<)

ですので、だまができたら、その都度ティッシュペーパーで、そのだまを拭き取ってから作品を書き続ける事をお勧め致します( ..)φ

 

また、サインペンには油性と水性がございます。どちらを使用するかは、御自身が使った感じ(どちらが書き易かったか)で決めると良いでしょう。

ただ、フェルトペンに関しましては、おろしたてのものはインクがにじんでしまうので、清書用には向きません。

何度か使用し、ゆっくり書いてもにじまなくなったものを清書用にすると、綺麗に清書できます( ..)φ

後、サインペンやフェルトペンで書いた場合、インクが下にうつってしまう場合が御座います。下敷きや古新聞紙などで、下の机や御自身の手を、インクなどで汚さないように気を付けましょう。

 

最後に、万年筆や付けペンについて御説明申上げます。

この画像だとわかりにくいかもしれませんが、万年筆や付けペンのペン先は、2つに割れています。

 

screenshot_20210317_113102

 

その為、あまりペン軸自体を立てて使用したり、或いは力を込めて書き過ぎたりすると、そのペン先が紙を引っ掛けてしまうので、うまく書けません。いやそれどころか、ペン先字体も駄目にしてしまう可能性もあります!!

その為、上述の通り、あまり力まずに、50度程度傾けて使用しましょう。

 

後、万年筆も、月に一度はインクカートリッジを外し、ペン先を簡単に水洗いする事をお勧め致します。

何故なら、インクのついた状態のペン先を放置していると、そのペン先が錆びる事があるからです。

 

最後に、付けペンについての説明です。

先ず、付けペンは、ペン軸にペン先を挿入して、そのペン先にインクを付けて使用します。

 

screenshot_20210317_113050

 

その為、使用後は、必ずインクのついたペン先を、ティッシュペーパーで拭き取っておきましょう。

また、付けペンに使用したインクも、使用後はしっかり蓋を閉めて、陽の当たらないところに保管しましょう。

何故なら、上述の通り、ペン先に付いたインクをそのまま放置していると、そのインクが空気に触れて変質してしまい、そのせいでペン先が錆びてしまうからです。

それに、インクの場合、蓋を閉めていなかったせいで、中身がこぼれるのを防ぐ意味合いもあります。

 

因みに、今回の記事の元ネタ動画は、コチラから御覧下さいませ。↓↓

 

 

但し、概要欄でも御話ししている通り、過去に演劇をやっていたとは思えない程、師範の解説がかみっかみで非常に恐縮です(一一”)

 

それでも、元ネタ動画の方も、皆様のお役に立てましたら、高評価・チャンネル登録・コメントなども頂ければ、師範は非常に嬉しく思います(T_T)

 

 

そして、今回も最後まで御覧頂きまして、誠に有難う御座いました<m(__)m>

 

 

 

 

大澤流書道教室

電話番号 090-1463-2631
住所 〒406-0807 山梨県笛吹市御坂町二之宮(御坂校)、〒407-0045 山梨県韮崎市旭町上條中割(旭校)
定休日 土曜日(その他、不定休あり)

TOP