95時限目の1 実務:葉書の宛先の書き方について(記事版)(前編)

大澤流書道教室

090-1463-2631

〒406-0807 山梨県笛吹市御坂町二之宮

定休日 土曜日(その他、不定休あり)

95時限目の1 実務:葉書の宛先の書き方について(記事版)(前編)

師範のつぶやき

2021/05/06 95時限目の1 実務:葉書の宛先の書き方について(記事版)(前編)

本日も、こうして御来訪下さり、誠に有難う御座います(*^▽^*)

今回は葉書の宛先を楷書体、または楷書体に近い字形の行書体で書くという、これまたTHE・実務書道のような内容を取り扱って参ります。

但し、元ネタ動画の方が非常に長い(普段は10~20分程度なのに、今回の動画は35分24秒!!)ので、前後編で解説致します。

で、前編(今回)は空けなければならないスペースの存在やお相手様の御住所・お名前の書き方や書く順番について説明し、後編(次回)では差出人の住所・氏名の書き方や、書くスペースについても御説明申し上げます。

 

今回の記事や次回の記事、元ネタ動画を御覧になる事で、葉書の宛先を体裁良くまとめる事がうまくなり、その事によってその葉書を受け取った先方に対して、良い印象を与える事ができるようになりますよ!!(*^-^*)

ですので、是非とも御覧になって、学んでいって下さい。

 

 

てな訳で、早速本題に入っていきましょう。

先ず、字を書いてはいけないスペースの存在について御説明申し上げます。

 

screenshot_20210427_212046

 

先ず、左右の端から8mm~1cm程度(切手添付欄から左側と、郵便番号記入欄7桁目から右側)は、空けましょう。

また、お相手様の住所記入スペースは郵便番号記入欄から5mm~7mm程度のスペースを、更にお相手様のお名前を書くスペース(葉書の中心。最上部の「郵便はがき」の「便」部分や、お相手様の郵便番号記入欄の1桁目と2桁目の間のスペースの直下)は郵便番号記入欄から8mm~1cm程度空けます。

それは、郵便番号記入欄直下から書き始めると、見苦しい印象をお相手様に与えてしまいかねないからです(>_<)

 

また、一番下の敬称(「様」や「殿」、「御中」など)を書くスペースの最下部も、葉書の最下部に書かないように致しましょう。

必ず、葉書の最下部よりも1.5~2cm程度空けます。

その理由は、上述の通りに郵便番号記入欄直下から書き始めると、見苦しい印象をお相手様に与えてしまいかねないのと同様に、敬称の最下部も葉書の最下部迄沈んでしまうと、やはり息苦しい印象をお相手様に与えてしまいかねないからです(>_<)

 

で、上の画像を御覧になって直感の鋭い生徒さんや読者の皆様はお気づきだと思いますが、それでも葉書の宛先の書く順番について、御説明申し上げます。

①お相手様の名前②お相手様の住所③差出人の名前④差出人の住所、の順番で書いていきます。

尚、郵便番号に関しましては特に決まった順番は御座いませんが、それでもお相手様の郵便番号→差出人の郵便番号の順番で書きましょう。

 

先ず、お相手様のお名前の書き方について、御説明申し上げます。

 

screenshot_20210427_212046

 

再度この画像に登場してもらいましたが、「お名前を書くスペースの縦の長さ」から、「敬称を書く為のスペース」を引きます。

何故なら、お相手様のお名前よりも、敬称の方をやや大きめに書く方が、体裁良くまとまる上に、お相手様への敬意も表する事ができるからです。

続きまして、「お名前を書くスペースのうち、残る(空いている)スペース」を計測し、その空きスペースを「お相手様のフルネームの総字数」で割っります。

そして、お相手様の苗字と名前のスペースや、お相手様のフルネームの、1字毎の字のサイズも決めていきます。

 

お相手様の御住所の記入欄の決定や、1字毎の字のサイズも同様で、「御住所を書くスペースの長さ」を計測し、「御住所の総字数」で割り、1字毎のサイズを決めていきます。

尚、御住所の最下部は、お相手様の敬称よりも下に沈んではいけません。

その為、県外の方に出すなど、都道府県から書く場合などは、潔く2行で書きましょう。

勿論、2行目は1行目よりも、若干下から始めます。

 

screenshot_20210427_212124

 

screenshot_20210427_212141

 

このような感じで、書くスペースを決めていきましょう。

尚、元ネタ動画でも語っています通り、元ネタ動画や、その動画から引っ張ってきたキャプチャ画像は、皆様に分かり易くする為に、このようなマーキングをしています。

しかし、皆様が実際に書かれる場合、お急ぎならば定規を横に当てがい、書くようにすれば良いです。

これに関しましては、過去記事「実務:のし袋の書き方について」回などでも語っていますので、そちらも参考にされると良いでしょう(#^^#)

 

後は、決めてきたスペースに、お相手様のお名前→お相手様の御住所の順で、書いていきます( ..)φ

尚、上述の通り、お相手様の郵便番号に関しましては、特に順番は決まっていません(苦笑)

 

screenshot_20210427_212245

 

screenshot_20210427_212300

 

尚、上述の通り、今回の元ネタ動画の内容をこの調子で記事として書き続けると、とんでもなく長くなってしまいます。

何しろ、35分24秒もありますからね…(;^ω^)

因みに、この前編だけでも、2,000字を優に上回ってしまっています(苦笑)

その為、残る差出人の住所・氏名の書き方や書くスペースなどにつきましては、次回の記事で御説明申上げます。

因みに、今回の記事の元ネタ動画は、コチラから御覧下さいませ。↓↓

 

 

 

但し、概要欄でも御話ししている通り、過去に演劇をやっていたとは思えない程、師範の解説がかみっかみで非常に恐縮です(一一”)

 

それでも、元ネタ動画の方も、皆様のお役に立てましたら、高評価・チャンネル登録・コメントなども頂ければ、師範は非常に嬉しく思います(T_T)

 

 

そして、今回も最後まで御覧頂きまして、誠に有難う御座いました<m(__)m>

 

 

 

 

大澤流書道教室

電話番号 090-1463-2631
住所 〒406-0807 山梨県笛吹市御坂町二之宮(御坂校)、〒407-0045 山梨県韮崎市旭町上條中割(旭校)
定休日 土曜日(その他、不定休あり)

TOP