090-1463-2631
〒406-0807 山梨県笛吹市御坂町二之宮
定休日 土曜日(その他、不定休あり)
187時限目 漢かな:詩を半折2分の1にまとめる書き方について(自運)(記事版)
本日も、こうして御来訪下さり、誠に有難う御座います(*^▽^*)
今回は、半折1/2サイズの用紙縦横長にし、自運作品として現代詩を3行でまとめる書き方の一例について御説明申上げます。
今回の記事や元ネタ動画を御覧になる事で、半折1/2サイズの用紙により体裁良く詩をまとめる方法の一つや、自運作品の書き方・まとめ方などについて学ぶ事ができるようになりますよ!!(*^-^*)
また、当教室では、中学生以上の生徒さん達は、毛筆では行書を学び始めます。その為、現在中高生や成人の生徒さん達は勿論の事、小学5~6年生の生徒さん達も、予習がてらにこの記事を御覧になる事をお勧め致します<m(__)m>
てな訳で、早速本題に入っていきましょう。
例の如く、先ずは下の画像を御覧下さい<m(__)m>
仮にこの作品をAパターン、後述の作品をBパターンとしましょう。
このAパターンは、行を進めるに従って文頭を少しずつ下にずらし、下り坂のような印象ももたせています。
更に、行尾も2行目を一番下迄落とし、こちらは逆三角形型にまとめました。
今回墨つぎは、最初と、「羽」の部分で行いました。
それは、前々から申し上げている、墨の潤渇による立体感の演出を狙い、比較的かすれてきている「空」の隣の字あたりで墨をつぐ計算だったからです(笑)
後、Aパターンは行書の漢字を用い、更に連綿は「たてる」の「てる」部分を連綿させた程度です。
その為、「ほどの」の「と」(かすれていて見辛いかもしれませんが)と「る」は、行書風ひらがなならではの字体です。
これも前々から出てきていますが、初めて御覧になった方は、ここで覚えてお帰り下さい。
それから、今回の課題は「の」の字がかなり頻繁に登場しています。
このような場合は、それぞれの字で字形や書きぶりを変え、何なら変体がななども効果的に用い、変化を演出すると面白い作品に仕上がります。
そして、これは前回でも申し上げましたが、落款も出典がわかっている場合は、明記しましょう( ..)φ
続きまして、Bパターンの作品も御覧下さい<m(__)m>
諸事情で横長の画像になってしまい、見辛くて非常に恐縮です<m(__)m>
で、こちらのBパターンでは、2行目の行頭を一番上にもってきて、三角形型にまとめました。
厳密に申し上げれば、1行目が一番低い位置から始まっていますが、3行目との差はそこまでありません。
で、下の画像の1行目の下から2字目は、「空」という字の草書の字形です。
断じて「穴」ではありませんので、お間違えにならないように(-“-)
そして、この字形も、ここで覚えてお帰り下さい。
今回は漢字は行書で書いていますが、上述の「空」や「音」のように、草書も効果的に混ぜてみました。
そして、こちらのBパターンでは、墨つぎは最初以外は、「金」で一度行いました。
正確に申し上げますと、そこまで墨がもちそうもなかったので、「羽」でもほんの少しだけ墨をついでいます。
その理由は上述の通り、墨の潤渇による立体感の演出を狙ったからです。
また、Bパターンでは連綿部分も変更し、「ような」の「うな」を連綿させました。
その代わり、「てる」の連綿はしていません。
このように、連綿部分を変えるだけでも、作品の印象は変わってきます。イロイロと書きぶりを変えて、自運作品に挑戦してみましょう( ..)φ
但し、今回あげた書き方はあくまでも「ほんの一例」ですので、妄信せず、時と場合によって使い分ける事です( `ー´)ノ
その為にも、臨書(古典作品を模写して学ぶ事)や運筆練習を精力的に励まれる事が第一です。
因みに、今回の記事の元ネタ動画は、コチラから御覧下さいませ。↓↓
但し、概要欄でも御話ししている通り、過去に演劇をやっていたとは思えない程、師範の解説がかみっかみで非常に恐縮です(一一”)
それでも、元ネタ動画の方も、皆様のお役に立てましたら、高評価・チャンネル登録・コメントなども頂ければ、師範は非常に嬉しく思います(T_T)
そして、今回も最後まで御覧頂きまして、誠に有難う御座いました<m(__)m>
大澤流書道教室
電話番号 090-1463-2631 住所 〒406-0807 山梨県笛吹市御坂町二之宮(御坂校)、〒407-0045 山梨県韮崎市旭町上條中割(旭校) 定休日 土曜日(その他、不定休あり)
23/05/26
23/05/23
23/05/10
TOP
本日も、こうして御来訪下さり、誠に有難う御座います(*^▽^*)
今回は、半折1/2サイズの用紙縦横長にし、自運作品として現代詩を3行でまとめる書き方の一例について御説明申上げます。
今回の記事や元ネタ動画を御覧になる事で、半折1/2サイズの用紙により体裁良く詩をまとめる方法の一つや、自運作品の書き方・まとめ方などについて学ぶ事ができるようになりますよ!!(*^-^*)
また、当教室では、中学生以上の生徒さん達は、毛筆では行書を学び始めます。その為、現在中高生や成人の生徒さん達は勿論の事、小学5~6年生の生徒さん達も、予習がてらにこの記事を御覧になる事をお勧め致します<m(__)m>
てな訳で、早速本題に入っていきましょう。
例の如く、先ずは下の画像を御覧下さい<m(__)m>
仮にこの作品をAパターン、後述の作品をBパターンとしましょう。
このAパターンは、行を進めるに従って文頭を少しずつ下にずらし、下り坂のような印象ももたせています。
更に、行尾も2行目を一番下迄落とし、こちらは逆三角形型にまとめました。
今回墨つぎは、最初と、「羽」の部分で行いました。
それは、前々から申し上げている、墨の潤渇による立体感の演出を狙い、比較的かすれてきている「空」の隣の字あたりで墨をつぐ計算だったからです(笑)
後、Aパターンは行書の漢字を用い、更に連綿は「たてる」の「てる」部分を連綿させた程度です。
その為、「ほどの」の「と」(かすれていて見辛いかもしれませんが)と「る」は、行書風ひらがなならではの字体です。
これも前々から出てきていますが、初めて御覧になった方は、ここで覚えてお帰り下さい。
それから、今回の課題は「の」の字がかなり頻繁に登場しています。
このような場合は、それぞれの字で字形や書きぶりを変え、何なら変体がななども効果的に用い、変化を演出すると面白い作品に仕上がります。
そして、これは前回でも申し上げましたが、落款も出典がわかっている場合は、明記しましょう( ..)φ
続きまして、Bパターンの作品も御覧下さい<m(__)m>
諸事情で横長の画像になってしまい、見辛くて非常に恐縮です<m(__)m>
で、こちらのBパターンでは、2行目の行頭を一番上にもってきて、三角形型にまとめました。
厳密に申し上げれば、1行目が一番低い位置から始まっていますが、3行目との差はそこまでありません。
で、下の画像の1行目の下から2字目は、「空」という字の草書の字形です。
断じて「穴」ではありませんので、お間違えにならないように(-“-)
そして、この字形も、ここで覚えてお帰り下さい。
今回は漢字は行書で書いていますが、上述の「空」や「音」のように、草書も効果的に混ぜてみました。
そして、こちらのBパターンでは、墨つぎは最初以外は、「金」で一度行いました。
正確に申し上げますと、そこまで墨がもちそうもなかったので、「羽」でもほんの少しだけ墨をついでいます。
その理由は上述の通り、墨の潤渇による立体感の演出を狙ったからです。
また、Bパターンでは連綿部分も変更し、「ような」の「うな」を連綿させました。
その代わり、「てる」の連綿はしていません。
このように、連綿部分を変えるだけでも、作品の印象は変わってきます。イロイロと書きぶりを変えて、自運作品に挑戦してみましょう( ..)φ
但し、今回あげた書き方はあくまでも「ほんの一例」ですので、妄信せず、時と場合によって使い分ける事です( `ー´)ノ
その為にも、臨書(古典作品を模写して学ぶ事)や運筆練習を精力的に励まれる事が第一です。
因みに、今回の記事の元ネタ動画は、コチラから御覧下さいませ。↓↓
但し、概要欄でも御話ししている通り、過去に演劇をやっていたとは思えない程、師範の解説がかみっかみで非常に恐縮です(一一”)
それでも、元ネタ動画の方も、皆様のお役に立てましたら、高評価・チャンネル登録・コメントなども頂ければ、師範は非常に嬉しく思います(T_T)
そして、今回も最後まで御覧頂きまして、誠に有難う御座いました<m(__)m>
大澤流書道教室
電話番号 090-1463-2631
住所 〒406-0807 山梨県笛吹市御坂町二之宮(御坂校)、〒407-0045 山梨県韮崎市旭町上條中割(旭校)
定休日 土曜日(その他、不定休あり)