師範のつぶやき

大澤流書道教室

090-1463-2631

〒406-0807 山梨県笛吹市御坂町二之宮

定休日 土曜日(その他、不定休あり)

師範のつぶやき

師範のつぶやき

2018/10/13 Twitterでのフォローは挨拶と同じ

…実は、我が教室のTwitterアカウントをより集客に特化させるためにはどうしたら良いか、専門家の先生に相談を…

2018/10/06 賞状の書き方について

今日私は、生まれて初めて賞状を書きました。 とは言っても、総師範検定の課題でですが(笑)   まぁ、…

2018/09/26 書写検定の過去問?

漸く、やる事が落ち着きました。 その為、今日から総師範検定の手本を書く稽古を始めたのですが…。   …

2018/09/01 総師範検定試験 ~2018年から数年計画で合格せよ~

本日、私宛に荷物が届いていました。 それは、総師範検定の受験問題だったのです!!     …

2018/08/17 我が教室の休講日

今月は31日迄あり、更に5週目まであります(◎_◎;) で、今日の授業で今月の課題の清書日について多数決を取っ…

2018/07/27 暑中見舞いを送る時期

…実を言えば、私はかつて、千葉県に住んでいた事が2年程あります。 その当時御世話になった老夫婦から、暑中見舞い…

2018/07/24 書道作品展について~師範の提出した先の作品展~

今日は、作品展への出展作を、毛筆の古典臨書作品を1作品、ペン字の作品を1作品、提出してきました(^-^) &n…

2018/07/12 固形墨の保存方法と使い方

…今日は、月刊誌の昇級審査(のかな部門)への再試験の為に、久々に固形の墨を水で磨って書きました。 で、今回は固…

2018/07/07 師範の通っていた書道教室について

…実は、ある生徒さんの保護者の方から欠席の連絡が来た時、振替開講日の要望も聴きました。 で、その保護者の方との…

2018/06/22 書道の筆の素材となるもの~動物の毛~

…書道の学習を進めていくと、用途によって筆を使い分ける必要が出てきます。 では、その筆の材質として使われている…

TOP